あなたは「が」の前に、小さい「ん」を入れる派?(上)


こんにちは。

ミヤビカクリエイティブ雑学担当・MMです。 

弊社は大阪にあり私を含めスタッフも関西在住ですが出身地はさまざま。 
私はというと東北地方から流れ流れて(?)やってまいりました。 


今を去ることン10年前、故郷を離れて関西の大学に進学した私。 
その日の講義を担当していた、バリバリ関東人の助教授センセの流れるようなスピーチを聞いていた友人(関西人)がボソッと言いました。 


「○○先生の『が』って、前に小さい『ん』つくよな。」 

ん?? 
確かに、そう言われてみれば・・・ 


センセ「君たちがさ〜、雨の日に畳のお部屋がある建築の見学に行くとしたらさ〜、靴下持っていくじゃん?」


確かについてる。小さい「ん」。
アルファベットで表記してみると「nga」って感じ。 

これはなんぞ? 
そしてなぜ私は気にならなかったその発音に友人はことさらに耳をとめたのか? 


調べてみると、この小さい「ん」がつくガ行の正体は「鼻濁音(びだくおん)」といい、 
本来日本語には二種類の「が」があり、それが濁音の「ga」と鼻濁音の「nga」なのだそうです。 
鼻濁音は共通語の発音とされていますが、こんにち鼻濁音を使っている人は5人に1人にすぎないとも。 
地域差も顕著で、西日本ではほとんど使われていない一方、東北地方では現在でも鼻濁音の方がむしろ優勢(!)です。注) 

※下記の記事では、「東北在住の人からNHKに『アナウンサーの鼻濁音がなっていない』というクレームが来た、とあります。恐るべし東北人・・・ 



自分では鼻濁音を話していなかった関西育ち私の友人が助教授の「nga」に違和感をおぼえ、 
鼻濁音優勢地域である東北地方から来た私がなんとも思わなかったのもむべなるかな。 

こんなふうに、違った文化や風土をもつ地域や人と触れ合うことによって
自分自身やそのルーツについて客観的に見ることができる場合が多々あります。 


ちょっと長くなったので この「客観視すること」の大切さについては次回に書きます。


ごきげんよろしゅう。


注)【参考文献】尾崎喜光(2015)「全国多人数調査から見るガ行鼻音の現状と動態」『ノートルダム清心女子大学紀要 日本語・日本文学編』第39巻第1号
scroll-to-top